子宮内膜症は月経がある女性の約1割に発症するといわれています。
年代では20~40代に多くみられます。
子宮内膜症の方は「痛い」とおっしゃいます。
月経のときに子宮内膜から分泌される痛みの原因物質(プロスタグランジン)が、子宮内膜症がある場所からも分泌されるため、月経痛が強くなります。
炎症や癒着によって月経時以外にも下腹部痛や腰痛、排便痛、性交痛などがあらわれます。
卵巣チョコレート嚢胞による排卵障害や、卵管の癒着などが不妊の原因になることもあります。
子宮内膜症は良性の病気ですが、月経を重ねるごとに進行し、症状も強くなるため、早めに治療を開始することが大切です。
閉経を迎えると女性ホルモンが減るため、症状は軽減します。
まずは、婦人科で西洋医学の治療方法を聞きましょう。
そして、もし漢方治療に興味のある方は、ぜひご相談くださいね。