更年期障害

急にカァーっと上半身がほてって汗が噴き出る。
めまいがおきる。
動悸を感じる。
最近ぐっすり眠れない・・・。
感情の起伏がはげしくなった。(イライラ、不安感など)

病院でホルモン補充療法を勧められました。
→ やってみたら副作用がきつかった。
→ ホルモン補充療法に抵抗がある。

医療機関で漢方薬が出されました。
→ 効いているのかどうか実感がない。
→ 漢方薬で○○○は効いたけど、○○○には全く効果がなかった。

漢方薬局はどうなんだろう・・・と思って来ました。

このようなご相談をいただきます。
漢方薬局あさでできることをお伝えしたいと思います。

更年期障害とは

日本人女性の平均的な閉経年齢は50歳くらいです。
一般的に更年期とは、閉経を挟んだ前後10年間、45~55歳を言います。
卵巣の働きが衰え始める更年期を迎えると、女性ホルモンの分泌量が減少します。
そうすると、女性ホルモンの影響を受けていた臓器の働きが低下したり、パニックを起こします。
こうして出てきた不快な症状を『更年期障害』と言います。
症状としては、のぼせ、ほてりと言った血管運動神経症状。
不眠、動悸、めまい、いらいら、不安感など精神神経症状(=不定愁訴)があります。

西洋医学の治療

西洋医学の治療ではホルモン補充療法が一般的です。

減少した女性ホルモンを補充することで、ホルモンの急激な変化によっておこる症状をやわらげます。
ホルモン補充療法は女性ホルモンを直接体内に入れるのですぐに効果が実感できます。
更年期障害の症状が重い場合は即効性が得られます。
しかし、乳がんや肝機能障害のある方は受けることができません。

漢方薬局あさでできること

すでに病院でホルモン補充療法をされている方の場合は、漢方薬との併用から始めることが多いです。
漢方薬はホルモン剤ではありません。
即効性がないように思われている方もいらっしゃいますが、一か月以内に何らかの変化を実感されるケースがほとんどです。
まずは2週間ほどご様子を見て頂き、その後必要に応じて微調整を行い(費用は頂きません)継続いただきます。

改善のアプローチは、おつらい症状に焦点を当てながら、急激な女性ホルモンの減少に対応できるように身体を調えていくことです。

更年期障害の改善のポイント(2つ)

漢方薬の役割は2つあります。

1つ目。

更年期は女性ホルモンが急激に減少する時期です。

急激に減少するなら、より女性ホルモンが働きやすい身体になるとよいですね。

女性ホルモンは血液を介して働きます。

漢方薬を服用することで、「血液循環を調え、女性ホルモンを働きやすくする」ようにアプローチします。

もともと冷え症であったり、胃腸が弱い方には非常に有効です。

2つ目。

更年期障害で生じやすい症状として のぼせ、ほてりがあります。

これも実は血液循環と関係があります。

身体は女性ホルモンが足りないことを感じています。

だから血管平滑筋を動かして女性ホルモンを循環させようと頑張ります。

血管平滑筋は自律神経の指令で動きます。

そう、自律神経も働き過ぎてバランスをくずしてしまうのです。

そして、のぼせ、ほてり・・・さらに、めまい、動悸、不眠、イライラ、不安感などの症状が出てきます。

漢方薬は直接自律神経に働きかけることはできません。

でも、つらい症状を改善することで、結果として自律神経のバランスを調えることができます。


更年期障害の症状は多岐にわたります。
そして、改善方法もいろいろとございます。
なかなか改善しない更年期障害にお悩みでしたら、まずはぜひ一度ご相談くださいね。

代表的な漢方薬

加味逍遥散
逍遥散
苓桂朮甘湯
連珠飲
当帰芍薬散
桂枝茯苓丸
桃核承気湯
窮帰調血飲
柴胡加竜骨牡蠣湯
桂枝加竜骨牡蛎湯
帰耆建中湯
補中益気湯

関連記事

(ブログ)更年期障害でお悩みの方へ
(症例)50代女性 湿疹 不安感 会社員
(症例)50代女性 更年期 胃の調子が悪い 会社員
(症例)40代女性 だるくて朝起きられない 会社員
(ブログ)「当帰芍薬散」と言ってもいろいろあります。
(ブログ)女性ホルモン(生理・PMS)とお天気
(ブログ)最近の漢方相談を通じて感じること「漢方での改善のプロセス」