1. ホーム
  2. 病名解説/症例
  3. 冷え症(冷え性)

冷えとは

手足が冷える
お腹がいつも冷たい
もも、ひざを触るとひんやりする
腰が冷える
首回りがスース―する
足首が冷える
背中がひんやりする

冷え症(冷え性)と言っても、冷えを感じる場所、冷え方など、個人によって違います。

冷え症(冷え性)の原因は一言でいうと血流障害です。
病院に行かれても原因のみつからない場合がほとんどのようです。

冷えの改善方法は患者様の現在のお身体の状態によって大きく2つに分かれます。
1.養生だけで改善できる場合
2.養生+漢方薬の手助けが必要な場合

冷え(血流障害)の生じる原因

1.筋力低下

・筋肉の熱産生量の低下
・血液を運ぶポンプとしての役割の低下

2.心身の緊張

緊張しやすい性質、気がつくと身体に力が入っている状態

3.外的要因

・寒い場所に長時間いる
・冷たい飲み物食べ物の食べすぎによるお腹の冷え

家でできる養生法3つ

1.スクワットでふくらはぎに筋肉をつける

筋肉は血液を運ぶポンプです。
筋肉の70%は下半身にあります。
下半身に筋肉をつけることが一番の近道です。

2.毎日湯船につかる

身体を芯から温め、体をゆるめるためです。
顔からじんわりと汗が出ることが一つのサインです。
のぼせやすい方はまずは半身浴から始めましょう。

3.筋肉、血を作るたんぱく質を食べる

魚、赤身の肉はおすすめです。
その他、
発酵食品(納豆、味噌汁、キムチ、漬物)、
海藻類(のり、こんぶ、ひじき、わかめ)、
緑黄色野菜、キノコ、根菜類、
を毎日食べるようにする。

1~3を継続してみても改善しない場合は、養生+漢方薬が必要だと考えられます。

漢方薬での改善方法

1.血流を促す

筋肉をつけるには「運動+筋肉の栄養である血液が巡る 」ことが必要です。
→ 長期間の運動不足、そして筋肉量が少なすぎると、運動してもなかなか効果が出にくい場合があります。
→ はじめのうちは漢方薬の力を借りることをおすすめします。

2.胃腸の消化吸収力を調える

どんなに良い食事をしても栄養が消化吸収されないと良い血液、筋肉が作られません。
→ 漢方薬で胃腸を温め働きを調えましょう。胃腸は身体の中心にあります。胃腸の働きが良くなることは冷え症(冷え性)改善に欠かせません。

3.心身の緊張をほぐす

もともと不安感が強い、緊張しやすい、動悸を感じる、のぼせやすい、といった症状がある場合は、自律神経の中でも交感神経が優位になり、心身が緊張した状態と考えることができます。
漢方薬を服用することで、「緊張しすぎ」「身体に力が入り過ぎている」という状態をゆるめることで、血行を調えることができます。

漢方薬局あさでできること

女性の8割は冷え症(冷え性)と言われています。
そして多くの場合、冷えだけでなく、
だるい、疲れやすい、むくむ、胃の不調、生理痛、頭痛、便秘、下痢、不眠、頻尿
と、他にも気になっている症状をお持ちの場合が多いです。
漢方薬局あさでは、それらの症状も一緒に改善できるように漢方薬をお作りしております。

今まで冷えに良いということはやってみた、でもやっぱりつらい・・・ということでしたら、ぜひ一度ご相談ください。。

代表的な漢方薬

当帰芍薬散
温経湯
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
甘草乾姜湯
人参湯
真武湯

関連記事

60代女性 冷え 自営業
60代女性 冷えのぼせ 主婦
40代女性 疲れ、冷え 会社員
体温を上げよう!
冷え症、低体温と消化力
「当帰芍薬散」と言ってもいろいろあります。