
3月初旬、
咽喉がイガイガするし、何だか声がかすれるし、痰のからむ咳が出る。
鼻水がたくさん出たと思ったら、鼻がつまるし、
何なんだろう。
熱はでないけど、
だるいし、無理がきかないなあ。
原因は風邪?花粉症?それとも何か飛んでるのかな?
去年服用したアレルギー薬が残ってたから飲んでみたけど、今年は効かない。
そういえば会社の同僚にも、咽喉の調子が悪いとか、ずっと咳が続いている人がいるなあ・・・。
3月、上記のような患者様がいらっしゃいました。
そして4月に入っても、3月ほどではありませんが、
咽喉のイガイガ、痰のからむ咳、
鼻水、鼻づまり、
発熱はない
多少良くなっても治りきらず困りました・・・とご相談にいらっしゃる方がいます。
実は私も、3月に似たような症状になりました。
咽喉がイガイガして何かの拍子に声が出ずらくなり、
痰が絡み、
鼻水、鼻づまり
私は花粉症があるので、毎年この時期は花粉症の漢方薬を服用します。
今年もきたかと思い、去年と同じ漢方薬を飲みました。
でも全く効きませんでした。
考えが浅はかだった・・・今の自分の症状を客観的に見ないで、
適当に「鼻水くらいは止まるだろう・・・」と思って飲んでも、漢方薬は効いてくれません。
漢方薬は手厳しい。
冷静に自分を分析しました。
本当に花粉症なのか、それとも風邪なのか、それも含めて考えました。
症状はいつからだっけ?
はっきり症状を自覚する前から、予兆はあったかな?
ここ一週間はどんな生活をしてたかな。
睡眠は?・・・寝てるけど、もっと寝てたいなあ。
食事は何を食べたっけ?・・・そういえばあまりお腹がすかなかったかも。
毎晩、旦那さんにつられてノンアルコールビール飲んでたな。
お風呂に入ったけどちゃんとあたたまっていたっけ?
など、思い返しました。
そして、ここ最近はお天気の変動が大きかったので、気温や気圧の変化と身体との相関性はあるかなども考えました。
そして、改めて自分の症状を見直すと、
鼻の症状よりももっと奥、胸の方まで炎症がある。
これでは去年の花粉症の漢方薬を服用しても効くはずがない。
改めた煎じ薬を服用して、消化の良い物を食べて早く寝たら、翌朝、「これは良い!」と感じました。
ただ服用をすっかりやめてしまうと症状が出るので(やはり私の症状は風邪ではなく外界の何かに反応して出ているようです。)、継続しています。
春はお天気が目まぐるしく変わります。
そして、花粉、花粉以外のPM2.5、黄砂など、身体に影響を与えるものがたくさんあります。
さらに、生活の変化、環境の変化も。
簡単に昨年はこうだったから・・・は通用しません。
患者様を通して、自分を通して、ますます春は手ごわい季節になったと実感しました。
ちなみに、何を飲んだかというと、
去年は小青竜湯という漢方薬が良かったです。
今年は桂麻各半湯という漢方薬が良いです。
ただ、これはあくまでも私にとって良かっただけで、皆さんに良いというものではありません。
自分に合った漢方薬を服用する場合は、必ず漢方薬を専門に取り扱っている医療機関でご相談下さいね。